マジカミ[MGCM] マジカミ[MGCM][プレイ日記] マジカミ[MGCM][攻略情報]

喜びと感謝のサバトミッション達成! ごーるど到達までのサバト戦の戦略を振り返りましょう!【マジカミ】

マジカミ

万年しるばー残留組脱却を目指して。


と言う事でやりました!今週勝負かと思ってたけど、そんなに落ちる事なく終了してた!
やったな。


良かったね~。

ノーマルミッションも残るは戦闘力800,000を残すのみとなりました。戦闘力に関して言えば育成が進めばおのずと達成されると思うのでじっくりやって行こうと思います。

結果はスコア1,243の260位でございました!

今週はアルティメットいろはす実装で色々と波乱に満ちていた模様ですが、今のトレンドの波に課金で無事に乗っかったイメージです。


ええわぁ・・・なんかエロ以外の満足ってのもいいわぁ・・・・。
・・・・・・。

と言うわけで、今回は、管理人のサバトしるばー帯脱出の為の試行錯誤と考察をご紹介したいと思います!

しるばー帯からごーるど帯へ抜け出す為の戦略。

では先週のトレンドを含めて、管理人の戦略をご紹介したいと思います。
きっとこれからごーるど帯を目指す方もいらっしゃると思うので、参考までにどうぞ!

デッキは数種類準備

相手のデッキに対して編成を変える必要があるので、数種類準備をしておきました。


実はこれがとても大切だったと思うお。同じデッキで勝ちを取り続けるには相手を選ばないといけないんだお。

石を使って対戦相手を更新しまくるのもアリかと思いますが、「ごーるど帯」は基本的に「攻めで勝つ」事でスコアを稼ぐ事が重要で、避けてばかりでは戦える相手がいなくなってしまうのです。

相手のデッキコンセプトを予想

まず大前提として、「ドレスの性能を把握しておく」事も重要です。手持ちにないドレスの性能はなかなか調べる事はありませんが、実際調べたり戦ったりして経験を積んでおく事で対処方法が見えて来ます。

例えばこんな感じの対戦相手が並んでいたとします。

以前ですと更新ポチっと避けていたわけですが、それだと「しるばー止まり」です。

手持ちのドレスがある程度揃っている場合、編成を考える事で必ず対処出来るようになりますし、アルティメットいろはすの実装で攻撃側はかなり戦いやすくなりました!

では早速見て行きます。

この編成。オーソドックスな速度パと予想出来ます。

エリザで加速→セイラでバフデバフ→いろはで凍結全体攻撃をし、取りこぼしがバフ等で対応した所を丹でバフ消しと言う感じ。

これに対する考え方として、

エリザに先手を取れるか取れないか

が大きな戦略の分かれ目になります。先手を取れる自信がある場合は、行動阻害で動きを止めて畳み掛けてオッケーとなります。

こちらの編成はどちらかと言うと速度勝負ではなく耐久に寄せた感じと捉える事が出来ます。全体攻撃に対してめっぽう強いワインかおりんがいるので、攻防一体となった編成と言えるでしょう。

おそらくは陽彩が最も速度が高く、陽彩バフ→エリザ全体攻撃防御デバフ→いろは凍結全体攻撃→かおりんの免疫、と言う流れでしょうか。

こちらはごーるど帯の更に上の方で良く見かける編成で、防衛をかなり意識している編成かと思われます。URオールレベル80と言う数字は基本ステも高く総じてキツい相手になるので、避けるのが無難と判断出来ます。

最後にこちらのデッキ。アルティメットいろはすがユニット1にいるので総合火力が高めで火力寄せと推察出来ます。

LV80の2020りりは相当素早いのでおそらく先手は取れないと判断出来ますし、ワインかおりんもいるので全体行動阻害を仕掛けるのも難しそう。

りりの全体攻撃回復バフ阻害ゲージUP→陽彩のバフ&バリア→いろはの全体攻撃&防デバフ→かおりんの免疫、と予想出来ます。

ちなみにりりも陽彩もいろはすも、期待通りのスキルを使ってくれるかと言うと謎行動をする時もある為、運が良いと地力の差があっても勝てたりするのもサバトの面白い所です。

それぞれのコンセプトに対応出来る編成が組めた時に勝負する。

おそらくこの「対応出来る編成」と言うものを幅広く組み上げる事が「しるばー」脱出の為のポイントかと思います。


結局手持ちドレスの組み合わせになるから、こればかりは集めるしかないのよね。

例えばこのオーソドックスな管理人の編成。先程の

この編成に対してぶつけます。

先手を取れた場合は、いろはの全体スタンからの各個撃破。先手を取られた場合は、ワインかおりんで途中割り込みを想定し、いろはのスタンを駆使して体制を立て直して長期戦に持ち込むと言う考え方。

一方この編成に対しては、

これですぐさまエリザを撃破し、バフを張られたらアルティメットいろはのサテライトキャノンで剥がします。敵の速度が速そうな時はまた別対応をします。

このごーるど帯で出会う事の多い2020りりに対しては、

アイドル依子で対応し、バリアを貼ってデバフを食らわせはなびで忘却と沈黙を与えて速攻でアルティメットいろはを落とします。このはなびはスキル2でバハムート陽彩の対応も出来るので、かなりオススメ。法珠を何付けるかで個性が出てくる所かと思います。

総じて、2020陽彩がユニット1にいる事で、的中が底上げされているのが凄く有り難く、この恩恵もしるばー脱出に役立ってくれたと思っています。

防衛デッキは相手は嫌がりそうな編成を組む事。

ごーるど帯の上の方は防衛によりスコアを上げて行く感じになるようですが、しるばー→ごーるど付近は正直、「殴られない事が大切」とも言えます。アルティメットいろはの登場で、生半可な編成だと勝てなくなって来ているので、「戦うのが面倒」と思わせる事と共に、「先手を取れて、AIが上手く作動した場合には勝てる」編成を防衛デッキにしておくのが良いと思います。

正直、2020陽彩はスキル2防バフを最初に使ってしまう事が多いので、あまり防衛デッキ向きとも言えない気がしていますが、もし、先手を取れてスキル3のバフをかけてくれた場合、エリザ単発攻撃ゲージ上げ→いろはすスキル3→エリザ単発攻撃で相手瀕死→ロイヤル蒼でカウンターリジェネと言う流れを組むコンセプトを作り、テスト対戦をして実際に「負ける事があるか」どうかを試し続けます。

「テストプレイで負ける事がある編成」

を組み上げて防衛デッキにする事で、少しでも粘る事がスコアを維持するポイントかもしれません。


まとめと総評。

実際感じた事は、「ロイヤルナイト蒼」の使用率が「ごーるど帯」では下がっているのではないか?と言う事。

「しるばー帯」では良く見かけていたのですが、実際、アルティメットいろは実装でかなり戦いやすくなった相手とも言えると思います。


ただ、アタッカー兼ヒーラーとして攻撃デッキでも使いやすいからやっぱりステキなんだよね。
まだまだ現役だな。

ドレスが揃っていればなんとかなると言うわけでもない為、法珠の選定や行動順序など色々な要素が絡まりとても奥深いサバト。

リセマラ勢もどんどんと強くなって行くと思うので、ますます熾烈な戦いの場となると予想出来た為、早めにミッション達成出来て良かったです!


ソシャゲってなんだかんだで目標って大事だからねー。

今回の育成と試行錯誤で、クォーツもお金もメダルもかなりスッカラカンになったので、また育成を進める日々が始まりそうですが、ひとまず一周年を良い気分で迎える事が出来て良かったです!

それでは皆様、お疲れ様でしたっ!


皆様も目標を作って、それに向けて頑張って行こうぜ!
これからも次なる楽しみを見つけて行こうぜ!

まとめ

常に変化するサバト事情は狙える時に狙うべし!

ごーるど帯もしるばー帯も狭いスコアの枠で混沌としていると思います!

[magicami-banner]

新着記事一覧

テンパラ[ニュース] テンパラ[プレイ日記] 天啓パラドクス

テンパラのエルシャダイコラボが開幕!賛否両論はあるとは思いますが楽しんだもの勝ちなのでしっかり遊んで行きましょう!コラボソフィアやイサベルの性能やいかに!?恒例の有償キャラも魅力たっぷりです!【テンパラ】

テンパラ初のコラボイベントが遂に開幕! 天啓パラドクスの初のコラボ作品がエルシャダイと言う運営ゴリ押し関連のコラボとなったわけですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 個人的にネタでしか知らないので、特 ...

テンパラ[ニュース] テンパラ[プレイ日記] 天啓パラドクス

ミザリーは無事にGET出来ていますか?パワーアップロードに到達戦のエリア12、討伐戦のエリア13が追加!雷岩属性攻撃で高防御のアイスミザリーを打ち砕き強力なジャハラ装備をGETすべし!【テンパラ】

ミザリーだけでなく交換による装備も魅力。 コンテンツの追加はしっかり行われている天啓パラドクス、皆様いかがお過ごしでしょうか? ミザリーはガチャ運悪いとGET出来ないけれど、今のところミザリーが必須に ...

テンパラ[ニュース] テンパラ[プレイ日記] 天啓パラドクス

マカロンメダル交換アップデートが神!限定ガチャ「はっぴぃにゅういやー第2弾」も開催中!新効果で不死逆境環境に一石を投じる事になるのか?テンパラの楽しみ方を改めて考えてみましょう!【テンパラ】

初期勢として考える過去の流れから今後への期待。 お正月ガチャの第2弾が追加され、新たな新効果バフと共に色々と更新がされておりました。 テンパラはじっくり遊ぶ時間を作って吟味するとかなり面白いんだけど、 ...

-マジカミ[MGCM], マジカミ[MGCM][プレイ日記], マジカミ[MGCM][攻略情報]

Copyright© 青萌白報 | ゲーム情報まとめブログ , 2023 All Rights Reserved.